一番上の子が3歳くらいのときに「ストライダーを買う」議論がありまして。
個人的には「ストライダー買うくらいなら、自転車買って乗る練習した方が良くない?🤔」と思っていたので、あまり乗り気ではなかった。
結局、じぃじのプレゼントで我が家にストライダーがやってきた🛴
このストライダー、ペダルを付ければ自転車にもなるタイプだったんで、届いたときにペダルを付けまして🚲
子供も早く乗りたいとウッキウキだったので休日に公園へ。
そしてもちろん全く乗れず、コケるだけの作業に飽きて別の遊びへ。
「そんなもんよね」と。
それでもしばらくは練習させてたが、だんだんと公園にストライダー持っていくことも無くなり、月日は流れ3年後。
自転車を貸し出してくれる公園にふらっと遊びに行ったとき、乗ってみたところ、ちょっと練習しただけで乗れるようになりまして。
3年経って成長してるのもあるけど、前がグダグダだったんで急に乗れたことにビックリ。
そもそもバランスが取れるとも思ってなかった。
話を聞くと「幼稚園にストライダーがあって、それで追いかけっこしたり、小さい丘から滑ったりしてるうちに乗れるようになった」とのこと。
漕ぐ練習はほとんどしたことなかったけど、それも今日でできるようになったと。
「ストライダーすげー」と素直に思いました。
だいたいは、『自転車に乗ってみたい』→『バランスとれない』→『ペダルが邪魔で足がとっさに地面につかない』→『コケる』→『痛い』→『もうやりたくない😣』のスパイラルで嫌になる。
でもストライダーがあると、、、
『ストライダーに乗ってみたい』→『バランスとれない』→『でも足がつく』→『コケない』→『もう一回やってみよう』→『できた』→『自転車もできるかも』→『できた😊』
の良い流れができるんだなと💡
真ん中の子も同じ流れで最近自転車に乗れるようになったんで、再認識しました。
ストライダーは偉大!🚲🛴
自転車に乗れるようになるためには、遠回りなようでもストライダーから始めるのがオススメ。
自転車のルールも変わるようなんで、次はそのあたりを教えていかねばと思う🚳
車道走るって大人でも怖いのに、子供となると心配で仕方ない。。。
コメント